クリニック紹介

 城北クリニックは、1997年10月1日に「在宅ケアをフルに支援する」というコンセプトでオープンしました。現在、医療保険での訪問診察・往診・訪問看護・訪問リハと、介護保険での訪問看護・訪問介護・通所リハビリテーション・通所介護(認知症対応)を実施しています。また居宅介護支援事業所も開設しています。インフォーマルなサービスとして、地域支援サービスや、健康増進・介護予防のとりくみもしています。

これらが有機的に、利用者を中心にして回る様に、運営を心がけています。また地域の他の事業所とも連携し、地域のネットワークの一員として機能する様に努力しています。そして、私たちの地域が、「安心して住み続ける町」となることを目指しています。

城北クリニック 院長 大川 義弘

医療福祉宣言

私たちは高齢者の在宅生活をフルに支援します。

在宅で生活するうえで必要な医療面・介護面・生活支援・介護予防について、可能な限りのサービスを提供します。それらのサービスの内容については常に向上に励み、各種サービスが調和良く提供できるように努力し、サービス提供にあたっては暖かさと思いやりとプロ意識をもって行います。

そしてめざすものは「安心して住みつづけられる街」づくりです。
私たちの事業所とご利用者との線と線とのつながりが、面になるように努力します。そして、その面を地域の方々や共同組織の方々とともに協力して広げて
いきます。

施設基準

設立法人 公益社団法人石川勤労者医療協会
理事長 島 隆雄
所長 大川 義弘
診療科目 内科 脳神経内科 

施設基準届出
当院では、厚生労働大臣が定める以下の施設基準に適合し、東海北陸厚生局長に届出を行って診療を行っています。

・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料(在医総管)
・在宅療養実績加算1(在診実1
・別添1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所(支援診3)
・外来・在宅ベースアップ評価料(
・医療DX推進体制整備加算
・在宅がん医療総合診療料(在総)
・がん疼痛緩和指導管理料(がん疼)
・神経学的検査(神経)
・電子的診療情報評価料(電情)

各種指定
当院は保険医療機関の指定を受けています。

保険医療機関
・生活保護法に基づく指定医療機関
・難病指定医療機関
・原子爆弾被害者指定医療機関
・身体障害者福祉法指定医療機関
・労災保険指定医療機関
・第二種協定指定医療機関
・第二種社会福祉事業認定医療機関(無料低額診療) 

■医療情報取得加算について
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っております。

■医療DX推進体制整備加算について
当院では医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制を整備しています。
オンライン資格確認システム等により取得した医療情報等を活用して診療を行う他、マイナ保険証の利用や電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを今後導入し実施していく予定としています。 

■明細書発⾏体制等加算について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
なお、領収書同様に再発行は致しませんので大切に保管してください。 

■一般名処方加算について
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。
これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。 

■電子的診療情報評価料
紹介元の医療機関から電子的に閲覧可能な形式で提供された、電子的情報提供を受信して、紹介を受けた患者の診療に活用することを評価するものです。 

■保険外負担に関する事項
以下各種料金は消費税込の価格で表示しております。
予防接種料金表はこちら 文書料金表はこちら
表示に無いものにつきましては直接お尋ねください。 

その他

長期収載品の処方等又は調剤に関する事項

2024101日より、患者様が一般名処方の処方箋から長期収載品(先発医薬品)への変更を希望された場合は、薬剤費の一部が「選定療養費」の対象となり、ご負担いただくことがございます。